特徴 - ウメエダシャク〔梅枝尺〕- 生き物 - 小さな園芸館 小さな園芸館 > 生き物 > ウメエダシャク〔梅枝尺〕> 特徴 ウメエダシャクの特徴 ウメエダシャク〔梅枝尺〕とは ウメエダシャクの幼虫は、庭木や果樹を丸坊主にするほど食い荒らす「イモムシ」で、抹殺すべき害虫とされている。 幼虫の大きさは約4cmほどで、色鮮やかな体色が印象的。 真っ黒な地色に、白い点線とオレンジ色の線模様が入り、一度見たら忘れられない容姿を持つ。 名 前 ウメエダシャク 〔梅枝尺〕 分 類 シャクガ科 [Geometridae] エダシャク亜科 [Ennominae] 学 名 Cystidia couaggaria ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫は、シャクトリムシ〔尺取虫〕 シャクガ科のガの幼虫は、毛のないイモムシであるが、独特の移動の仕方から「シャクトリムシ」と呼ばれている。 最初に上半身を空中に伸ばし、次に体をU字型に曲げて下半身を引き寄せ、前に進む。 このような移動の仕方をするいもむしをシャクトリムシという。 ウメエダシャクの幼虫が寄生する植物 名前についていることから判明するが、ウメの木を好んで食害する。 しかし、他にはエゴノキ、スイカズラ、ツルウメモドキ、リンゴ、などバラエティに富んでいる。 幼虫の出現時期 【5月 ~ 7月】 ウメエダシャクの防除 発見しだい捕殺する。 目立つイモムシなので、注意深く見回れば発見できる。 ウメエダシャク〔梅枝尺〕のサナギ ウメエダシャク〔梅枝尺〕の成虫 ウメエダシャクの成虫は、ガとは思えないチョウの様なガ。 5cmほどの大きさで、黒色と白色のまだら模様をしている。 それほどハデな容姿ではないが、他のチョウやガとは異なるので、すぐに見分けがつく。 季節の花 ウメエダシャクの特徴 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。 c 2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.
次の昆虫綱鱗翅 りんし 目シャクガ科に属するガ。 はねの開張45ミリメートル内外。 はねの地色は黒く、大きな白紋と白帯がある。 体は橙 だいだい 色で黒紋がある。 触角は単純で先がやや太い。 昼飛性で、幼虫の食樹となっているウメそのほかの樹木の付近を初夏に飛ぶ。 幼虫は黒色のシャクトリムシで、白線と黄線と橙色の斑紋 はんもん がある。 幼虫態で越冬し、晩春から初夏に老熟し、葉間に糸を吐いて蛹化 ようか する。 成虫は1年に1回出現する。 九州以南を除く日本全土および朝鮮半島、中国にも分布する普通種。 幼虫の食樹はバラ科、ニシキギ科、エゴノキ科など多くの植物に及んでいるが、とくにウメに多く寄生する。 成虫は体液がまずいためか、鳥類やコウモリなどの捕食動物に食べられない。 [井上 寛].
次の特徴 - ウメエダシャク〔梅枝尺〕- 生き物 - 小さな園芸館 小さな園芸館 > 生き物 > ウメエダシャク〔梅枝尺〕> 特徴 ウメエダシャクの特徴 ウメエダシャク〔梅枝尺〕とは ウメエダシャクの幼虫は、庭木や果樹を丸坊主にするほど食い荒らす「イモムシ」で、抹殺すべき害虫とされている。 幼虫の大きさは約4cmほどで、色鮮やかな体色が印象的。 真っ黒な地色に、白い点線とオレンジ色の線模様が入り、一度見たら忘れられない容姿を持つ。 名 前 ウメエダシャク 〔梅枝尺〕 分 類 シャクガ科 [Geometridae] エダシャク亜科 [Ennominae] 学 名 Cystidia couaggaria ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫は、シャクトリムシ〔尺取虫〕 シャクガ科のガの幼虫は、毛のないイモムシであるが、独特の移動の仕方から「シャクトリムシ」と呼ばれている。 最初に上半身を空中に伸ばし、次に体をU字型に曲げて下半身を引き寄せ、前に進む。 このような移動の仕方をするいもむしをシャクトリムシという。 ウメエダシャクの幼虫が寄生する植物 名前についていることから判明するが、ウメの木を好んで食害する。 しかし、他にはエゴノキ、スイカズラ、ツルウメモドキ、リンゴ、などバラエティに富んでいる。 幼虫の出現時期 【5月 ~ 7月】 ウメエダシャクの防除 発見しだい捕殺する。 目立つイモムシなので、注意深く見回れば発見できる。 ウメエダシャク〔梅枝尺〕のサナギ ウメエダシャク〔梅枝尺〕の成虫 ウメエダシャクの成虫は、ガとは思えないチョウの様なガ。 5cmほどの大きさで、黒色と白色のまだら模様をしている。 それほどハデな容姿ではないが、他のチョウやガとは異なるので、すぐに見分けがつく。 季節の花 ウメエダシャクの特徴 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。 c 2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.
次の